えんげ外来

口から食べることは生きる喜びと楽しみを味わえる、人として極めて意味のあることです。年をとるとあらゆる面で体の機能が低下し、栄養が足りなかったり、偏りがあればますます体は衰えてしまいます。加齢による体の衰えは避けられないことですが、症状の改善にも気を配りながら美味しく味わい続けたいものです。

脳卒中の後遺症や認知症、加齢などにより様々な症状が出て肺炎を繰り返す方などを対象に、早期発見・早期対策を図るため『えんげ外来』を開設いたしました。

えんげ(嚥下)とは?
食べ物を口に入れて噛んで飲み込む、つまり「モグモグ・ゴックンと食べる」ことをいいます。

 

えんげ障害とは?
食事中にむせたり、飲みにくくなって食べることが難しくなることです。飲み込みだけでなく、食べ物を口に入れることや、噛むことの障害、さらに認知症のために食べ物を認識できず、「食べたい」という気持ちが起こらなくなることも含まれます。

 

最近こんな症状はありませんか?

・むせる、咳込む                 ・口から食べ物がこぼれる、よくこぼす
・食事のあと痰がからんだようなガラガラ声になる  ・食べにくい
・飲み込むと違和感や痛みがある          ・食事で疲労する、時間がかかる
・発熱を繰り返す                 ・痰が多い

このような症状があれば、『えんげ障害』が原因で起こっている場合がありますので、一度専門的な検査を受けてみられることをお勧めします。

 

診察の流れ

問診
食事や飲み込みについての質問、言語聴覚士による問診や検査を行います。
嚥下内視鏡検査
医師による診察、嚥下内視鏡検査を行い、のどの動きを観察します。

診断・指導
医師や言語聴覚士が日々の食事の食べ方やトレーニング方法などについてお伝えします。必要に応じて管理栄養士による栄養や食物形態についての栄養相談を行います。

摂食嚥下リハビリテーション

当院では最新の嚥下電気治療器バイタルスティムを導入しています。
リハビリが必要な方には外来で摂食嚥下リハビリテーションを行うこともあります。

ご相談・お問い合わせ・診察のご予約

「えんげ外来」は完全予約制です。
事前に電話で相談およびご予約ください。
かかりつけ医の診察情報提供書があるとスムーズに予約・診察が行えます。

※ご注意
嚥下内視鏡検査で、ゼリーとビスケットを使用します。「乳」、「小麦」、「ぶどう」の食物アレルギーがある方は事前にお伝えください。

診察日 毎週火曜日 午後13:30~ ※13:15に来院して下さい
担当医 高橋陽子

お問い合わせ先
戸畑リハビリテーション病院 地域連携室
北九州市戸畑区小芝2丁目4番31号
電話 093(861)1799(直通)
(月曜~金曜の9:00~17:00まで)