特色
当科では手術困難ながんの脳転移や原発性脳腫瘍にたいし、サイバーナイフやトモセラピーといった定位放射線治療機を用いた放射線治療をおこなっています。特に小さな領域に短期間で高線量照射が行えるサイバーナイフを使用することで、従来の放射線治療機では治療困難であった一部の良性脳腫瘍や、腫瘍とは異なる脳動静脈奇形や三叉神経痛の治療もおこなうことができます。
サイバーナイフやトモセラピーというのは放射線治療器の一種です。放射線はそれが通過した細胞のDNAを障害することで、細胞を弱らせたり壊死させたりします。一般的には均一な放射線照射をうけると細胞周期(新陳代謝)が早い細胞ほど強い影響を受けます。この性質を利用して古くから悪性腫瘍の治療に利用されてきました。
放射線治療では照射された範囲の正常細胞も影響を受けます。脳神経領域の場合照射された放射線の量に応じて老化が促進されるイメージで、照射が広範囲になるほど脳へのダメージが懸念されます。
サイバーナイフやトモセラピーでは病変部分に放射線の影響を強く及ぼし、ある程度離れると放射線の影響が極端に小さくなるように照射することができます。特にサイバーナイフでは米国で開発されたミサイル誘導の技術が利用されていて、1mmよりも正確な精度で病変を狙うことで、すぐ脇にある重要組織を強く障害しない範囲で病変部分に高線量を照射することが可能です。脳動静脈奇形や三叉神経痛といった腫瘍以外の一部の疾患に効果が認められているのはこのためと考えられます。
放射線治療機の違いは、画面に色を塗る時に使用する刷毛や筆の太さの違いに相当すると考えられます。私たちは病変の大きさや数・分布に応じて最適な装置を使い分けることでより良い効果が期待出来ると考えています。
病変の位置や大きさによっては手術や他の治療が優先される事があります。また三叉神経痛において定位照射の利点は多いですが、放射線治療ならではの副作用も存在します。治療適応については、手術や他の治療も含め総合的に判断していきます。
取り扱う主な疾患
●脳血管障害
●脳腫瘍
●頭部外傷
●てんかん発作
●水頭症
受付・診察時間・診療予定表
医師紹介
辻 武寿(つじたけひさ)脳神経外科部長

脳神経外科
日本脳神経外科学会専門医・指導医臨床研修指導医
越智 章(おちあきら)脳神経外科部長

脳卒中・脳腫瘍・神経外傷
日本脳神経外科学会専門医・指導医鵜殿 弘貴(うどのひろき)脳神経外科部長

脳神経外科
日本脳神経外科学会専門医・指導医岡本 右滋 (おかもとゆうじ)脳神経外科部長

脳神経外科一般
日本脳神経外科学会 専門医日本脳卒中の外科学会 技術認定医・指導医
日本正常圧水頭症学会 理事