私たちの取り組み

抑制廃止宣言

これまで多くの病院や施設で、安全のためとして、一方的にベッドや車椅子に縛りつけたり、つなぎ服を着せたり、様々な形で拘束が行われてきました。 拘束により、身体的には筋力低下・関節拘縮・血行不全・心肺機能低下などを招きます。自由を奪われることにより、精神的な弊害も大きく、情緒不安定、 意欲の低下、痴呆の進行などを起こす可能性があります。
平成10年10月抑制廃止福岡宣言が出され、また平成11年11月には厚生省より、介護保険施設等における身体拘束の禁止が通達されました。 私たちは、昨年より“抑制廃止委員会”を設置しこの問題に積極的に取り組んでおります。

まず、車椅子の安全ベルトを廃止いたしました。車椅子はあくまでも移動の手段と考え、できる限りソファにて自由にくつろいでいただけるよう努めております。 不穏時や、点滴中も拘束することなくできる限り職員の見守りにて対処したいと考えております。もちろん安全には十分注意を払っておりますが、転倒などの 不慮の事故も予測されます。抑制廃止をすすめるにあたって、不安や疑問をお持ちの方にはいつでもご相談に応じます。
身体的なことばかりでなく、薬による行動制限も拘束と考えられており、できる限り不必要な投薬は避けたいと考えております。職員の言葉や態度も場合によっては 目に見えない拘束と考えられ、十分気をつけたいと思います。皆様があやめの里において、安全かつ人間性豊かな生活が送れますよう、職員一同努力して参りますので、 なにとぞご家族の皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。

平成12年7月24日

この宣言以後、車椅子のベルト、ベッドの四柵使用などはすべて廃止しました。危険予知困難な認知症の方も多くなり、高齢化とともに基本的な身体機能も低下する中で、 転倒などの事故発生のリスクは高くなっています。
しかしながら、抑制から開放された方は、落ち着きを取り戻し、本来の生き生きとした表情になり、意欲が出てきます。なぜ抑制されるのか理解できない方を、殆ど介護する側の都合で 一方的に抑制するのは許されないことです。抑制を外そうとして、思わぬ危険な行為に出ることもあります。
できる限りお一人お一人に合わせた適切な見守りや介助、連携の取れた効率のよい介護などで対応していますが、職員の数も限られていますので、目の届かない僅かな時間での 事故の発生の危険性がどうしてもあります。その危険性を最小限に抑える努力をしつつ、抑制をしない、人間的な暖かいケアを続けていきたいと思います。

回想法

1963年米国の精神科医ロバート・バトラーは老年期の回想を肯定的に再評価することを提唱し、老年期における回想を促進し、心理学的援助に応用したものが回想法です。 欧米ではすでに30年以上に渡り、めざましい展開を見せています。日本の高齢者施設でも回想法を用いたアクティビティーが行われているところが増えてきています。

■あやめの里でも頑張っています
療養棟4階で毎週1回、回想法を実施してます。

回想法の進め方として、個人での回想法・グループ回想法の2つに分かれますが、今私達が実施しているのは4~5名を対象としたグループ回想法です。 おやつの時間を利用し、お茶をすすりながら、約1時間をご利用者の方々と楽しみます。

日付確認・自己紹介から始まり、前回のおさらいを含めその日のテーマを説明し、さあ!スタートです。テーマによっては教材・写真・品物・歌などを利用することもあり、 一人一人の発表を促します。皆さん「そうそう…」とあいづちをうったり「あの頃は…」「私の故郷では…」「昔はね…」と共感しながら話が拡がっていきます。普段無口な方でも最初は、 はにかみながらも、いつの間にか自分が中心になって話をしていた、ということも。よくいう井戸端会議と言いますが、会話がはずんでくると段々と話がテーマから脱線してきます。 その時はスタッフが修復することが必要です(これがまた…難しい)。回想法終了時は次回の日付を確認。一緒に後片付けをし、スタッフはその日の評価をします。

グループ回想法では単に個人を語るのではなく時代を語る。つまり、経験した出来事や感情が再評価されることで、違う時代で新しい意味づけとして見直され、気持ちが楽になったり、感情の整理が行われることもあると思います。
私達スタッフはそういった微妙な心の変化や発語・表情の違いなどを視ていきます。

利用者への効果 スタッフへの効果
・情動機能の回復
・意欲の向上
・発語回数の増加
・表情 非言語的表現が豊かになる
・集中力が増す
・新しい環境への適応を促がす
・対人関係の進展
・高齢者への関心と敬意を持つ
・日常の接し方の意識の変化
・仕事の意欲向上
・ケアプラン充実

正直に申しますと私達スタッフもまだまだ未熟であり、効果のほどは、全てが合格点とはいきません。回想法を進めるにあたり、いかに私達自身がご利用者の人生に興味・関心を持って持続的にお話を伺うかにあります。
回想法では記憶を引き出す手助けとしてさまざまな方法が用いられますが、映画など娯楽を取り入れたものも検討しております。
今後も日々学習努力していきたいと考えておりますのでどうかよろしくお願いいたします。

学習療法への取り組み

脳活性、認知症予防、コミュニケーションを目的にくもんの「学習療法」を平成19年8月より導入しました。

簡単な「読み・書き」「計算」を中心とする教材を用いて、学習者と支援者が共に「楽しく学習する」ことを心がけています。
教材はお一人お一人に合ったものを使用するため、学習者が無理なく取り組めます。
学習は週に5回、時間は20分程度と負担なく実施できます。
支援者は学習療法士1級の認定を受けたスタッフです。
ご家族もお気軽にご見学ください。
費用は2,200円/月(教材費含む)
いつでも受付可能です。お気軽にご相談ください。

医療ニーズへの対応

所定疾患施設療養費

令和3年4月の介護報酬改定により、介護老人保健施設において、入所者の医療ニーズに適切に対応する観点から、所定の疾患を発症した場合における施設での医療について、以下の条件を満たした場合に評価されることになりました。
厚生労働省大臣が定める基準に基づき、所定疾患施設療養費の算定状況を公表いたします。

対象となる入所者の状態は次の通りです。
・肺炎
・尿路感染症
・帯状疱疹
・蜂窩織炎(令和3年度~)
・心不全(令和6年度~)

1.上記で治療が必要となった入所者に対し、治療管理として投薬、検査、注射、処置等が行われた場合に算定します。また、1回に連続する10日を限度とし、月1回に限り算定する。

2.診断名、診断を行った日、実施した投薬、検査、注射、処置の内容等を診療録に記載する。

3.算定開始後は、治療の実施状況について公表する。

4.医師が感染症対策に関する研修を受講している。(所定疾患施設療養費Ⅱに限る)

所定疾患施設療養費算定状況

「介護職員等処遇改善加算」とは

2024 年 6 月の介護報酬改定において今までの処遇改善加算(処遇改善加算、特定処遇改善加算、ベースアップ等支援加算)が一本化され「介護職員等処遇改善加算」が創設されました。

当該加算を受けるためには、下記要件を満たしている必要があります。

A. キャリアパス要件Ⅰ~Ⅴ
B. 月額賃金改善要件Ⅰ~Ⅱ

C. 職場環境要件 6 の区分ごとにそれぞれ 2 つ以上(生産性向上は 3 つ以上、うち一部は必須)取り組む

D. 処遇改善加算に基づく取り組みについて、介護サービスの情報公開制度や自社のホームページを活用して、「見える化」を行っていること。

介護職員等処遇改善加算(厚生労働省資料)

当該加算算定に関する要件として、当法人では以下の取り組みを行っています。

加算算定状況

拠点施設名 介護サービス施設・事業所 介護サービス種別名 特定加算の
算定状況
現行加算の
算定状況
介護老人保健施設 あやめの里 介護老人保健施設 あやめの里 介護老人保健施設 加算Ⅰ 加算Ⅰ
短期入所療養介護
介護予防短期入所療養介護
介護老人保健施設 あやめの里 通所リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
明治町 デイサービスセンター 明治町 デイサービスセンター 通所介護 加算Ⅱ 加算Ⅱ
介護予防通所介護
あやめ ヘルパーステーション あやめ ヘルパーステーション 訪問介護 加算Ⅰ 加算Ⅰ
介護予防訪問介護
戸畑 リハビリテーション病院 戸畑 リハビリテーション病院 通所リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
あやめ巡回ステーション あやめ巡回ステーション 定期巡回訪問介護・看護

【職場環境要件の具体的な取り組み内容】

入職促進に向けた取組

・法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化

・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築


資質の向上やキャリアアップに向けた支援

・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等

・上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保


両立支援・多様な働き方の推進

・子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備

・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備

・有給休暇が取得しやすい環境の整備

・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実


腰痛を含む心身の健康管理

・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施

・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施

・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備


生産性向上のための業務改善の取組

・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減

・5S 活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備

・業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減


やりがい・働きがいの醸成

・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善